どなたでも相互リンクとか大歓迎です。
無断でリンクしてもOKです。
サイト名
ノロノロだらだら異見箱
管理人
てんトゥー
URL
バナーURL
ちなみに先に告白しておくと、これまではそれなりに自分の手が入っていましたが、こっから先は9割方父ちゃんと兄ちゃんの力でございます。
イヤこれには深い訳が…無いんですが、まぁそれも含めて語っていきましょう。
まぁとりあえず枠&底板作りから。
…とはいっても説明するところなんかほとんどありません。
ただ基盤がぴったり入るだけの大きさにベニヤ板を切って、その縁に合わせて角材を切って木工用ボンドで貼るだけです。
そう、これだけの話だったのですが
いざ庭に行ってノコギリでギコギコやろうとしたら、ノコギリ使うのって10年ぐらいぶりだということに気がつく(Last Use: 中学生の図工の時間)
一抹の不安を抱えつつ、兄貴に板を押えてもらって刃を入れ…入…んん???何かベコベコで入りにくいお…(´・ω・`)
とかグダグダやってたら
後ろで( ゚Д゚)←こんなになって見てた親父が
父『そんなんじゃ駄目だろ!!
ちょっと貸してみろ。ちゃんと刃をこういう角度でry(#゚Д゚)』
と、オイラからノコギリを奪い取りギコギコやり始める親父。
…( ´∀`)
…( ´∀`)
…(;´∀`)
………犬の散歩行ってきます………λ................
というわけで父ちゃんの代わりに散歩に行き、帰ったころにはもう既に枠の原型が出来ていました。
しかも兄貴が柱に使うアクリルチューブを3cm長にカットしてました。
さすが仕事が速いですね。
赤矢印は電源コード通す穴です。
これでひとまず枠は完成。
次に電源コード作り。
これもほぼ兄貴がいつの間にか作ってました。あぁほんと出る幕無ぇな…
コードの材料は、前編にも出てきたMDの充電コード。
あれを基盤の並列コードの-側と+側に一本づつ半田で繋いで作ります。
その途中にスライドスイッチも入れます。
スイッチつなげたら、天板付ける前にちゃんと動作するかどうか試してみましょうねw
最後に天板作り。
これは親父が(ry)
枠の大きさに合わせてカットし、ネジが入る角のところにドリルで穴をあけます。
自分の場合、下図の赤矢印の部分(6ヶ所)に穴あけました
で、オイラのようなド素人ならこれで終了なんですが、父ちゃんの場合はこれで終わらない。
父『面取りするぞ( ゚Д゚)』
てん『雌鶏?なにそれ(・ω・`)』
父『雌鶏じゃない!(#゚Д゚)
面取りってのは、ネジ山がちゃんと天板に埋まるように、ネジ山の大きさ分、穴を広くすることだ( ゚Д゚)』
要するに、その面取りって奴を怠ると、ネジ山が天板の上に出っ張って、邪魔になりますよ、と。
               . -―- .      やったッ!! さすが親父!
             /       ヽ
          //         ',      おいらには考え付かない配慮を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {              \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |   `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
とまぁ、そういう細かいこともあるから、こだわる人はやってね。
さて、長くなりましたが、これで完成ですよ!
もう一回完成図↓
製作時間は10時間かかってない気がする。
土日の午後を使って十分に作れますおw
まぁ、ほぼ家族総出だった訳だが。
感謝してますホント。材料の買い物付き合ってくれたカーちゃんにも。ありがとう。
まぁ、あまり参考にならないかもしれないけれど、こんな感じに作りましたという報告でしたー。
節約志向の絵師の皆様、トレス台は『何とか自作で』出来るので、トライしてみるのもいいかもしれないですよw
追記:
①使ってみたらこんな感じになります(←Click!!)
②ちょっとだけスマートにしてみました(←Click!!)
管理人のみ閲覧可
ホント半分作ってもらって助かりました。おかげで作るの飽きる前に終わったww
 

